民宿 さつき東京都三宅島の民宿です。三宅島にお越しの際はぜひ「さつき」に。 |
| ||
ホーム>三宅島ガイド 三宅島ガイド | |||
島内の交通機関 | |||
村営バスが島内を右回り・左回りに走っています。 村営バスの詳細は三宅村役場ウェブサイトをご覧ください。 お問い合わせは村役場 環境産業課 企業係 04994-5-0908へ。 早朝、船が到着する港には、右回り・左回りの村営バスが待機していますので、ぜひご利用ください。 なお、当民宿へは「釜根」停留所で下車ください。
またタクシーやレンタカーサービスもございます。 船の到着港に業者の方がいらっしゃいます。 詳しくは三宅島観光協会ウェブサイトの「島内交通」をご覧ください。 | |||
| |||
魅力 | |||
三宅島の魅力。 それは、釣り、ダイビング、バードウォッチングです。 黒潮の影響で、海の中は見たこともない魚や海の生物だらけ。 釣りやダイビングには最高です。 ※まき餌の使いすぎは海の環境を悪化させます。むやみに使うのはやめてください。 また三宅島は200種以上の野鳥に恵まれているため、噴火前からバードウォッチングで有名でした。 今も野鳥がたくさんおり、バードウォッチャーがよく訪れています。 日本野鳥の会運営のアカコッコ館(→坪田地区)では、バードウォッチングを楽しく教えてくれます。 | |||
| |||
特産品 | |||
島なので海産物が良いのは当たり前。 イセエビやテングサ、イカ、ムロあじ、カツオ、タカベなどなど。
またガン予防作用が確認されているアシタバ、キヌサヤ、スナックえんどうなどの農産物。
そして、伊豆諸島に伝わる加工品、くさやも有名です。 またアシタバ加工食品(お茶や麺など)も。
ちなみに江戸時代は、年貢として米を作れなかったため、塩を送っていました。 そのため、島内には「釜」がつく地名が多いそうです。 | |||
| |||
観光スポット | |||
-三宅島ガイド- →アカコッコ館 (三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館) 日本野鳥の会運営。三宅島の大自然のことを丁寧に教えてくれます。月曜休館。午前9時〜午後4時30分。 一般200円、中学生以下無料、65歳以上無料。団体(15人以上)2割引。坪田地区。
-温泉- →ふるさとの湯 三宅村運営。三宅島で唯一再開している温泉です。水曜休館。午前11時〜午後8時(4月〜9月は9時まで) 大人(12歳以上)500円、小人(6歳以上12歳未満)250円、6歳未満無料。阿古地区。
-名勝・史跡・施設- ・全島区 →雄山(おやま) 三宅島の中央にそびえる複式成層火山です。これまで幾度となく噴火しています。現在は火山性ガスを噴出中。
→大野原島 カンムリウミスズメが生息する島で、錆ヶ浜の沖合いにあります。別名三本岳(さんぼんがだけ)。
・阿古地区 →錆ヶ浜(さびがはま) 全長800メートルのブラックサンドビーチ。海水浴も楽しめる。
→夕景浜(ゆうけいはま) 夕日が沈む景色が綺麗なため名づけられた浜。
→メガネ岩 かつてはメガネ状だった岩。噴火の揺れのせいで、片方が崩落。夕焼けが綺麗。
→旧阿古小中学校跡 1983年(昭和58年)の噴火で埋没した建物が見られます。防災無線のおかげで犠牲者は0人だったそう。良かった。
→富賀神社(とがじんじゃ) 三宅島の創造主を祀った神社。静岡県三島市の三島大社の本宮でもあります。 隔年で行われる富賀神社大祭では、神輿が6日かけ、島内を一周します。
→富賀自然公園 綺麗な海が目の前に広がる自然公園。
→錆ヶ浜港 東海汽船の船が離発着する港です。
→いきいきおさかなセンター 錆ヶ浜港にある鮮魚販売所。お土産にいかが?木曜休館。午前10時〜午後3時。
→新澪池跡(しんみょういけあと) 1983年(昭和58年)の水蒸気爆発で蒸発していしまいました。現在は阿古高濃度地区内。
・坪田地区 →新鼻新山 1989年の噴火で形成された山です。あおむけに寝そべった人の鼻のような形をしています。
→大路池(たいろいけ) 大路池の天然記念物「大路藻」が生息しています。エメラルドグリーンのキレイな湖です。
→長太郎池(ちょうたろういけ) 池という名前ですが、水が湧き出てるわけでなく、海とつながっている潮だまり(タイドプール)です。 静かで浅いため、子供でも簡単に海水浴や海中観察を楽しめます。
→三宅島空港 新中央航空の飛行機が離着陸する空港です。
→三池港 東海汽船の船が離発着する港です。
→赤場暁(あかばっきょう) 1940年の海底火山噴火の溶岩で出来た広い土地です。ほとんど植物が生えていません。ひょうたん山があります。
→ひょうたん山 新東京百景に選ばれた、1940年の海底火山噴火の噴火口です。
→三七山 1962年(昭和37年)の噴火で出来た小高い丘です。赤場暁を一望できる展望台になっています。
・神着地区 →椎取神社 2000年の噴火で埋まってしまった神社です。鳥居の頭だけが埋まらずに見えています。
→御笏神社(おしゃくじんじゃ) 三宅島の創造主の后を祀った神社。
→島役所跡 現存する木造建築で伊豆諸島内最大の建物。そばに樹齢450年のビャクシンの巨木がそびえたつ。
→釜の尻海岸 ブラックサンドビーチ。8月の誕生石のペリドット(緑色の宝石)が拾えることも。
→火の山峠展望台 きれいな海や赤場暁などを見下ろすことが出来ます。海の反対側を見れば溶岩に埋もれた山があり、噴火の恐ろしさを体感できます。
・伊豆地区 →大久保浜 全長2000メートルのブラックサンドビーチ。ダイビングなどで有名。
→御祭神社・満願寺 椎の原生林の中にたたずんでいます。バードウォッチングに。
→伊豆岬灯台 1909年(明治42年)に建てられた四角い灯台。綺麗な景色です。
・伊ヶ谷地区 →大船戸海岸 海水浴場として有名。
→伊ヶ谷港 船が錆ヶ浜港にも三池港にも着岸できないとき、使われる港。ダイビングの練習にも。 | |||
| |||
その他ページへ | |||
|
|
|
|
このサイトはkitによって運営されています。 管理人kitが運営しているkitplus.netにもぜひお越しください。 | |||
民宿さつきホームページ since2005/09/24 copyright (c) 2005-2007 民宿さつき All Rights Reserved. copyright (c) 2005-2007 kit All Rights Reserved. |